大瀧神社・犬上神社の授与所は、長期休みや紅葉シーズンなど、限られた期間のみ開所することが多く、それ以外の時期に神社を訪問されても、御朱印やお守りを受け取ることができない状況が続いていました。
そこで、2023年5月から御朱印やお守りを入れた自動販売機を稼働し始め、訪問された方がいつでも御朱印やお守りを受け取ることができるようにしました。
また、多賀町由来のグッズや地域の商品などの販売もしています。
自動販売機を通して、神社に訪問した思い出を形として持ち帰っていただけたら幸いです。
こいしまる自動販売機
大瀧神社・犬上神社について
創祀年代(祀ることを始めた年代)は不詳ですが、社殿は寛永15年(1638)徳川三代将軍 家光公の指令により、多賀大社(たがたいしゃ)、胡宮(このみや)神社と共に造営されました。古くから、多賀大社の末社(まっしゃ:本社に付属する小さい神社)、あるいは奥宮(おくみや:本社より奥にある神社)として考えられています。
大瀧神社の近くを流れる犬上川の清流は約10mもの落差を流れ落ちながら、奇岩怪岩の間をうねっています。「大蛇ヶ淵」と呼ばれる景勝の地でもあります。
大瀧神社の境内にあり、日本武尊(やまとたけるのみこと)の皇子である、犬上稲依別王命(いぬがみいなよりわけおうのみこと)が祀られています。
その昔、犬上神社の祭神、犬上稲依別王命(いぬがみいなよりわけおうのみこと)が、この辺りの村に出てくる恐ろしい大蛇を倒すために、愛犬の小石丸(こいしまる)と共に、狩りに出かけました。しかし大蛇はなかなか見つからず、疲れ果ててしまった王(稲依別王命:いなよりわけおうのみこと)は昼寝をすることにしました。
しばらくすると、小石丸が激しく吠え始めて目を覚ました王は、そのやかましさに思わず、太刀で小石丸の首をはねてしまいました。その首は、王の背後にいた大蛇の頭に噛みつき、そのまま一緒に川に落ち、大蛇は倒れました。
小石丸は、大蛇が現れたことを主人に知らせようと吠えたのであり、首をはねられても主人を守ろうと、大蛇に立ち向かっていったのです。王は命を守ってくれた忠犬の首をはねたことを悔やみ、この地に弔いの松の木を植え、首を祀る祠(ほこら)を建てたのでした。
---
弔いの松の木は『犬胴松(いぬどうまつ)』と呼ばれ、大瀧神社に向かう鳥居を出て、道路を挟んだ向かい側に残されています。また、祠(ほこら)は、犬上川を挟んだ向かい側のところに建てられています。
犬の伝説があることから、主にわんちゃんの健康祈願に参拝される方も多くいらっしゃいます。
2022年に、武蔵野美術大学の学生さん4名が大滝地域に滞在しながら、自動販売機の商品について考案してくれたとき、『忠犬 小石丸伝説』に登場する小石丸をモチーフにしたかわいい「こいしまる」が誕生しました。
この「こいしまる」をプリントしたグッズを製作・販売しています。みなさんに活用していただけるグッズを作っていけたらと思います!
こいしまる自動販売機
ラインナップ
※ 品物によっては売切れになっている場合がありますのでご了承ください ※
ー 神社関連 ー
大瀧神社・犬上神社の御朱印や御守り、絵馬などがあります
大瀧神社の手書きの御朱印
犬上神社の手書きの御朱印
青紫色と朱色の2色があります
青紫色と朱色の2色があります
こいしまるがプリントされた
大瀧神社の御朱印
こいしまるがプリントされた
大瀧神社の御朱印
4月 桜御朱印
桜が咲く4月や、紅葉が美しい11月、年末年始に、季節限定の御朱印をご提供しています(こいしまるがプリントされた大瀧神社・犬上神社の御朱印のみ)。
神社にて四季折々の景色を楽しみながら、思い出に限定御朱印も手に取っていただけたら幸いです。
ー こいしまるグッズ ー
こいしまるがプリントされたグッズ
多賀町産ヒノキのコースター
こいしまるをプリントしたコースター
多賀町産ヒノキのマグネット
ー 則本昂大選手グッズ ー
多賀町大滝出身で楽天ゴールデンイーグルスに所属している
則本昂大選手のグッズ
則本選手のサインがプリントされた野球ボール
則本選手の背番号が刺繍されたハンドタオル(赤か黒のどちらか)
則本選手の背番号が刺繍されたリストバンド
ー たがゆいちゃんグッズ ー
多賀町のマスコットキャラクター
『たがゆいちゃん』のグッズ
たがゆいちゃんのかわいいぬいぐるみ
(ボールチェーン付き)
ー 地域資源グッズ ー
地域資源を活かした商品や、
地域の事業者さんの商品をご用意しています
大滝で採取されたもので、香り高いハチミツです
東近江市産のひのきを使っており、芳香剤、入浴剤、おもちゃ、マッサージにと幅広くご使用いただけます
大滝で採れた鹿の角をキレイに洗浄・消毒しました
インテリアやわんちゃんのおもちゃに
無塩・無添加・国産素材で作ったあられ3種セット(にぼし・ささみ・さつまいも)
家族みんなで食べられる、素材の味を楽しめるあられです