藤谷先生の旅日記 第5号
2024.6.27
藤谷先生の旅日記 第5号
2024.6.27
大滝めぐり
梅雨入りしたので、しばらく在宅モード!
例年にない遅い梅雨入り。遠征に行くなら、やはり天気の良い日に行きたいので、しばらくは、在宅して主夫(?)をしています。これまでの教職38年間、こんな時間はなかったので、このような日々もとても新鮮に感じます。
今回は、大滝地区に目を向けて記事にしてみようと思います。
61歳じじ~の、ごく普通の一日!
朝6:30に起床。朝食を済ませ、妻の出勤を見送り、朝食の後片づけと食器洗い、そしてお風呂洗い…。それが終わるとアイスコーヒーを飲みながら、朝刊に比較的じっくりと目を通す…。こんなことは、とても在職中にはできませんでした。
ひと息ついたら昼食の弁当を作ります。作るといっても、ごはんに梅干しと塩昆布を振りかけるパターンを定番として、前日の残り物のおかずをちょいちょいと詰めて完成です。「そんなことしなくても、家で温かいご飯食べたらいいやん!」と言われそうですが…。何となくですが…、弁当の方が質の高い整ったランチに思えるというか…。「昼ごはん」らしく感じるのです。(わかってもらえますかねー…)
自宅で食べることもありますし、弁当を持って犬上川や琵琶湖畔に出かけて食べることもありますし…。なかなか良いですよ。
合間の時間は、両親から受け継いだ2か所の畑で野菜作り…。そして、視察遠征した場所の訪問記録を記事にまとめる時間…。さらに最近は、動画編集の勉強を始めていますが、アナログ人間にはハードルが高いです。(わからへーん!)
買い物にもよく出かけます。一番多いのが「百均ダイソー」…。目的もなく行くことがよくあります。そして、使いもしない余計な物を買ってしまうのです。
食材の購入は、甲良町の「業務スーパー」が多いです。一人旅に持って行きたくなるような冷凍食品が品数多く揃っていて、値段も安いのでよく利用しています。生鮮食料品も、案外揃っていて、お肉も安く…私は気に入っています。
4時を過ぎると夕食づくり…。大体、2品は作るようにしています。「ほうれん草の炒め物」と畑で取れた新ジャガで作った「ポテトサラダ」…、ワンパターンで妻に笑われています。メインディッシュは、妻が帰ってきて作ってくれます。
それが終わると畑の水やりに行きます。現在進行形で作っている作物は、キュウリ、長ナス、トマト、ピーマン、パプリカ、ホウレン草、ミックスレタス、サツマイモ(4種)、スイカ、カボチャ、夏大根、シュンギク、ネギ、日野菜、小カブといった感じです。なるべく旅に出て水やりしなくても枯れにくい作物を作っています。(笑)
あとは、晩御飯食べて、晩酌して、風呂入って、缶チューハイ飲みながらキャンピングカーのYouTubeを見て、11時頃に寝ます。
犬上川に、小鮎がおらへん!
大雨が降ったので、その翌日に何十年ぶりかで犬上川に「小鮎釣り」に行きました。昔はこういう条件の時は、いわゆる「入れ食い」だったのに…。全く釣れません。他の釣り人たちも一匹も釣っていませんでした。今年は、天候不順で不漁だとニュースでも報道されていましたが、ここまで釣れないとは思いませんでした。滋賀県の特産品である鮎が心配です。
霜ヶ原の空き家で、車の「家具職人」が仕事されている…という噂を聞いて、即訪問!
キャンピングカー大好き人間の私は、この噂を聞いて、すかさずアポなし訪問しました。名刺を渡して、「こんにちは~。キャンピングカー大好き人間です。」と自己紹介すると、困惑気味の作り笑顔で、「はい、山本格也(かくや)と言います。」と快く迎えてくださいました。
山本さんのお話によると、多賀町HPで空き家バンクの情報を得て、この空き家と作業場を買い取り、木材で車の内装家具を作って販売しているとの事でした。主にランクル専用のコンソールボックスを手作りして、インスタで紹介して販売しているとの事でした。一度に5~6台まとめて作るそうで、その製作期間は1週間もあればできるとの事…。
ちなみに1台5万円で売れるそうです。インスタにあげると数分で即完売…。(‼)との事です。すごーい。3年前までは、某自動車メーカーのディーラーで、車の整備士をされていたそうです。
趣味として我流で始めたDIYが、今は仕事となり、自動車会社を辞め、この仕事で家族を養っているという事でした。奥さんと小学生のお子さんが2人…。「こんな仕事があるんやあ…。」と、驚きました。
その後も話が弾み、「友達になってくれる?」と聞くと、「いいですよ!」と山本さん…。ラインをつなげて、友達にしてもらいました。(笑)「やったあ!」
(株)平塚建築の「ドガサウナ」、ついにグランドオープン!!
大滝小学校萱原分校の一つ後輩、(株)平塚建築社長の平塚一弘さんが、藤瀬の古民家をリノベーションして、サウナのお店をオープンされました。
さっそく平塚社長に電話をして、特別にオープン前の施設見学をさせていただきました。「さすが、平塚建築!」と思わず言ってしまうほど、すばらしいサウナ施設です。古民家と土蔵を巧みに生かして、風情のあるおしゃれな施設に改造されていました。「これは、当たる!」と、直感的に思いました。
いくつかの課題は感じましたが、社長の「運営しながら改善していく…」という柔軟な経営方針に感心しました。一弘くん! やるやんけ!
大滝地区の可能性…「これからの大滝が、おもしろい!」
梅雨入りして旅を一休みしたことで、久しぶりに大滝地区をゆっくり眺める事ができました。ジビエ料理の高級フレンチレストラン、平塚建築の「ドガサウナ」、霜ヶ原の山本さん…。これらの動きに刺激を受けて、大滝地区での起業に、大きな流れを作りたいと思っています。
「大滝が変わる…」いや、「大滝を変える!」こんな思いを持つ方がいらっしゃれば、ぜひ藤谷(080-1409-3326)までご相談ください。